| みやれっこほーむ | 西宮市 | ||
|---|---|---|---|
| 交流会 (平日・週末2回開催) | 令和7年 | 3月 | |
| 食物アレルギー 地域で考える防災講演~西宮編~ | 2月 | 市議会にて防災・災害時の食物アレルギーの対応、訓練について取り上げれた | |
| 大社公民館 推進委員会講座 登壇 | 1月 | ||
| 令和6年 | 12月 | 8大アレルゲン不使用のカレー2回目改良版登場 | |
| しましまキッズ防災参画 | 11月 | ||
| にしのみや市民祭り出店(4回目):カステラ、フランクフルト | 10月 | ||
| こどもを預かる先生・保護者向けエピペン講習会参画 | 6月 | 令和6年度8大アレルゲン不使用のカレーアンケート調査 | |
| クッキング交流会 | 5月 | ||
| お茶付きおしゃべり会開催 | 4月 | ||
| 食物アレルギー 地域で考える防災講演~西宮編~ | 2月 | ||
| お茶付きおしゃべり会開催 | 令和5年 | 12月 | |
| 学校給再改良善・意見交換会/神戸新聞取材 にしのみや市民祭り出店(3回目):チョコバナナ、フランクフルト |
10月 | ||
| パフェおしゃべり会開催 | 9月 | 令和6年度8大アレルゲン不使用のカレー導入決定 | |
| 学校給食改善要望の回答・意見交換会 | 6月 | 令和6年度8大アレルゲン不使用のカレーを新献立導入にむけて検討 | |
| こどもを預かる先生・保護者向けエピペン講習会開催 | 3月 | ||
| チーム給食、 第2回にしのみや子育て支援者交流会参加 西宮市長・教育長へ学校給食改善要望申入れ(3回目) |
1月 | ||
| チーム給食(要望書のまとめが仕上がる) アレルギー患者会防災ネットワーク、 共同備蓄の受取・勉強会参加 |
令和4年 | 12月 | |
| にしのみや子育て支援者交流カフェ参加 チーム給食結成(給食改善要望書作成にむけて) みやっこフェスティバル アレルギー啓発絵本読み聞かせ参加 |
11月 | ||
| アレルギー患者会防災ネットワーク 『支えあいでみえたもの』防災学習会参加 |
10月 | ||
| 西宮市長へ学校給食についての要望書作成にむけて意見交換 | 令和3年 | 6月 | |
| オンライン交流会初開催 | 1月 | 牛乳控除申請者向けアンケート(調整豆乳の提供可となった場合希望しますか)⇒その後、変化なし | |
| 4代目代表:植村へ交代 コロナ禍のため会員専用SNSでの情報交換のみの活動 |
令和2年 | 4月 | |
| クリスマス会開催 | 令和元年 | 12月 | |
| 西宮市長・教育長へ学校給食および自然学校使用の食材についての改善要望書提出(2回目) | 平成31年 | 4月 | |
| にしのみや市民祭り出店(2回目):おだんご、フランクフルト | 平成30年 | 10月 | |
| 食物アレルギー対応給食提供の伊丹市の保育園へ見学、試食会 | |||
| 平成29年 | 9月 | アレルゲンシステム運用開始 | |
| 西宮アレルギー患者と親の会みやれっこほーむへ名称変更 にしのみや市民祭り出店:ベビーカステラ (伊丹市こども未来部保育課来訪) (神戸新聞取材:10月20日神戸新聞掲載) |
平成28年 | 10月 | |
| アレルゲンシステム会議に参加 | 献立名・材料名の一部改訂 | ||
| 3代目代表へ交代 | 平成27年 | ||
| 2代目代表へ交代栄養士を招いての講演会 | 平成26年 | ||
| 12月9日 西宮市議会に請願提出 12月26日 西宮市長・教育長に要望書提出(1回目) |
平成25年 | 12月 | |
| 6月18日 第三回 交流会 教育会館にて(以下略) | 6月 | アレルギー対応は、安全性を最優先するという考えのもとに進め子ども自ら食品表示を参照し、喫食の判断ができる自己管理能力の育成をはからねばならない | |
| 3月 | 食物アレルギーのある子どもの増加に伴い、食材に関する情報提供や、家庭と連携した食物アレルギー対応の充実が必要 | ||
| 2月20日 第二回交流会 西宮浜小学校にて | 2月 | 「西宮市食育・食の安全安心推進計画」策定 | |
| 12月5日 第一回交流会 西宮浜小学校にて初代代表 | 平成24年 | 12月 | |
| アレルギー交流会みやれっこほーむ設立 | 10月 | ||
| 平成22年 | 学校給食におけるパン代の返却要望 | ||
| 平成21年 | 給食用のパンから脱脂粉乳を除去フライ(揚げ物)のつなぎから卵除去 | ||
| 平成17年 | 牛乳瓶から紙パックへ変更 | ||